ぬおおおおお。。。orz
…先ほどは失礼しました<(_ _)>
ちょっと想定外の事態が起きまして…
ほむぺの管理人様方はアクセス解析ご覧になりますよね?
私も定期的に一応チェックしてるんですが…
「あれ? 見慣れないアドレスあるなー?」
と、思ってうっかりクリックし…ちゃいました(--;
すると、、、
表示されたのは「~マーケティング」とかいうよくわからん中小企業さん向けの○○さんって方がやってる個人ブログ(?)と「~」ってソフト(か情報)の宣伝ページでした。。。orz
多分、あれアフィリエイトですね。
個人ブログもそういう目的のモノ(SEO?)でしょう。
解析でジャンプ機能辿ってみたけど、そこに載ってるのとは違うアドレスでした。
誘導されたそのページにうちへのリンクはありません(あったらあったでイヤだ…)
偽装されたものに誘導されちまったみたいです。
成程、これが【リファラスパム】って奴ですか。。。
リンク元には違うアドレスが表示されるようにしジャンプ機能かけて、アフィや見てほしいサイトへのリンクを張って、クリックした人を誘導する(※そのページにうちのサイトへのリンクはない)という…絶対じゃないけど、押してもらったらラッキーみたいな感じ。
ブログのトラックバックと似たようなモノかな??
見つけたのは2つ。
実際、ここまであからさまなのは今回が初めてだったりする(^^;
今まで中/国や韓/国からのアクセスも…腐女子の個人用ブログでとりあえずリンク張ってあったからなー(あとはヘヴンの検索サイトがまるっとコピペで海外に持っていかれてたりするからな。あれはもうどうしようもない。苦笑)
早速、リファラとブラウザでアクセス拒否はかけてみましたが…
しばらく様子見ですね(--;
【注意】
こんなユーザーエージェントに注意★
「Mozilla/4.0 (compatible;
MSIE 6.1; Windows NT 5.1)」
MSIE 6.1ってのはないらしい(普通は6.0)
だから「MSIE 6.1」のモノはクリックしなければいいし、即拒否しちゃえって感じですよね。
だが…気をつけないといけないのは他にもあるということ。
(最新の?)火狐を騙ったユーザーエージェントのリファラスパムも混じっているらしい。
んー、、、火狐は流石に使ってる人多いから対策(拒否)出来ないよな(--;
この間、
友達のマカに引っかかったのとも関連してるのかもしれないです。
んー、、、FTPとFTPSの変更が関係してるとは思えないけど…ひと月様子見て、FTPSを他のに変更するか、最新ver.のFTPに戻してみてもいい。
しっかし…
ブログにくるならまだしも何ゆえにこんな偏狭の弱小サイト狙うかなー。
数撃ちゃ当たるってのやめてほしいんだけど!(><)
不幸中の幸いというか、有害サイト・アダルトサイトではなかったのでセーフっちゃセーフか。
その辺りからきたら流石にイヤだなー。。。orz
(サイト引っ越すのは事後報告とかめんどいのでもっとイヤ。涙)
アクセス解析も「あれ?」ってうっかり押せないですね。。。
つーわけで、、、怪しいアドレスは直接クリックしないで検索かけたりしてから、調べましょう。。。

PR