うおおおおお、やったぁあああ!!(T▽T)
最近、やっと可逆圧縮(例:wav⇒ape)が出来るようになりました(^^;
今まではずっと非可逆圧縮or不可逆圧縮(例:wav⇒mp3)だったんですけど、ちょっと利口になったよ★
ええと、簡単に言うと…
「可逆圧縮」圧縮するけど、デコードしたら元の音質に戻せます。音質損なわないけど容量は食います。
「非可逆圧縮」圧縮したらもう元の音質には戻せません。音質は劣化しますが容量は食いません。
wav⇒mp3(320kbps)にしたときで大体1/5くらいの容量ですかね?
だからまあ…音質を取るか、容量を取るかです。
以前、紹介したことがあるフリーソフトで
『Monkey's Audio』(ape形式)
『Exact Audio Copy』
ってのを使うんですが…
私は今まで、デコード(ape⇒wavに戻す)しかしたことなかったんですよね。
エンコード(wav⇒ape)はめんどくてやってなかったんだ。
あの頃は「別にmp3でもいっか」って思ってたから。
可逆圧縮で、私がよくお目にかかる拡張子は…
「ape、flac、tta、tak」…かな?
上記の形式ならデコード(wavに)できます。
拡張子によって使うソフト違うからめんどいんですけどね。
いっそ、まとめて戻せないものか…(--;
でもCD音源に戻せるのはすごく魅力的ですよ。
携帯に入れる分はmp3(元が無損失なものなら320kbps)にエンコードすることになるんですけどね(^^;
だからまあmp3でも320kbpsなら妥協できます。
昔は128kbpsでも気にしてなかったんだけどな。
でも、やっぱ192kbpsや256kbps、320kbpsは欲しい。
音楽聴くときは高音質がいいんだ。
最近はHDDも安くなって500GBとか1TBとか1万前後でバンバン出回ってるから、保存する容量も気にしなくなってますよね(^^;
バックアップするにも、高画質・高音質にしようとするんじゃないかな。
CDをPCに取り込むときも容量は食うけど、やっぱ無損失にするようになってしまったもの…。容量食うけどな。。。(大事なことなので2回)
非可逆圧縮のmp3やwmaやaacだと劣化してもう戻せないので、可逆圧縮を覚えることにしました。
可逆圧縮したものでも再生できるフリーソフト(foobar等)も巷にはあるので、圧縮したものをそのまま聞くこともできます。
これ以上ソフト増やしたくないので、私はwav形式にしてからWMP使って聴いてますけどね(^^;
んで今回はCDをape+cueにしてみました。
途中エラーして結構、、、苦労した。orz
CD丸ごと一枚(例:548MBくらいのものだとする)
↓
『Exact Audio Copy』使って(wav⇒ape)エンコード
↓
ape+cue(最高で?250MBくらいまで圧縮可)
半分以上圧縮できます。
まあこれがmp3だったら50MB前後まで圧縮できるのかなー?
1/2を選ぶか1/10を選ぶかってトコですよね。
ただ、mp3よりapeのが容量食っても…音質なら後で元に戻せるってのが魅力的なんだ♪
ape⇒wavにデコードした後…cueシートの中をちょこちょこ弄れば、1曲ずつの切り離しも可能。CD一枚全部じゃなくて何曲かだけ選んで聴きたいときはこれがすげー助かる。
一枚全部聴くなら別に分離させる必要はない。
ape+cue⇒wav+cueにデコードしたら仮想ドライブでマウントして聴けるのでディスクレスで再生可能。ディスクないから反応も早い。しかもちゃんとCD音源(CDDA)だ。
■実験してみた。
CD⇒ape+cueにエンコード⇒wav+cueにデコード⇒dalmon toolで仮想ドライブにマウント⇒Tau Analyzerでチェック=CDDA!
ただ、cueシートをエラー起こさず作れるようになるまでちょっと時間かかった。途中だいぶ試行錯誤した。何度もエラーしまくったし。もう無理かと思った。。。orz
めんどかったあああああ!!(><)キーッ
以前デコードしたときエラーして「あれ? cueシート壊れてる?」って思ってたけど、多分あれはcueシートの中(拡張子の書き換え)を弄ってなかったからだなと今回エンコード会得して気づいた。。。
EACを使ってapeにすることが出来たので、おそらく他の形式にも出来るとは思う。思うけど、もうapeでいいやと思うので他は試さない(多分)
圧縮率考えたらapeで十分いける。
flacはなー…1曲ずつならいいとは思うんだけどな。
CD一枚圧縮かけるならapeかtta(かtak?)じゃないかな。
色んな拡張子があって色んなソフトあってエラーしまくって…途中だいぶ頭がこんがらかったので、正直ムキー(><)って暴れたくなりました。
可逆圧縮ってのは…
「別に圧縮かけなくてもそのまま(wavで)取り込めばいいじゃん」
「音質こだわらない。聴ければいいよ。mp3でいいじゃん簡単だし」
って人には特に必要ありません、、、
ちょっとでもHDDの使用容量減らしたい(でも音質は劣化させたくないのよねー)って人用です(^^;
余談ですが…
保存容量気にしないならdalmonでイメージ取っちゃえばラクな気もします(^^;
CD情報もそのまま残るわけだしな。
いちいちディスク入れ替えなくて済むし、HDDに入れちゃえば起動が早くなるからdalmonでの仮想ドライブ使うの、結構好きなんですよねー。
あ、CDの話ですよ?
DVDはプロテクトかかってるのでそう簡単にはいかん(苦笑)
+++
■自分メモ
cueシートでEAC使って分離するときのエラーについて
・cueシートのエラー1⇒メモ帳等で開いて3行目チェック。拡張子(ape⇒wavに書き換えて上書き保存)あと名前もチェック。
・cueシートのエラー2「at Stream.3060 -> INDEX-RANGEで強制終了」⇒cueシートの中身を確認、問題なければ保存形式チェック⇒“文字コード(E)”は“ANSI”で(“UTF-8”などはエラーになる)
+++
■リアル3/3。
この日は友達の誕生日だったー。おたおめv
(あと岩井さんか…)
ひな祭りだと絶対忘れないですよね。うん。

PR