今日も暑いです。暑いもんは暑い(--)うー
先日のネットのニュースで「檄を飛ばす」の意味取り違え等の記事読んで、「あー、私も正確なのちゃんと把握してないやー」とか…一から勉強やり直したいとか思っていたところでしたが…。
今日は歴史のことで色々とびっくりしましたー。
最近の歴史の教科書と昔の教科書だと随分と違うらしいですね。
鎌倉幕府は1192年じゃなくて1185年になってるとか、頼朝さんの肖像画も別人らしく掲載されてない…らしいとか。
聖徳太子も別人らしいとか。呼び名も聖徳太子じゃなくて”うまやど(変換が出なかった。orz)皇子”が一般的とか。
日本最古の鋳造貨幣は「和銅開珎」じゃなくて「富本銭」とか。
「大化の改新」は「乙巳(いつし)の変」
「踏み絵」から「絵踏(えぶみ)」
「百済」も「くだら」から「ペクチェ」等など。
うわー…もう全っ然知らなかったよ!!
月日が経つにつれて、研究が進むと新たなことが発見されるのだから…間違いも正していくものですが…
でも、間違ったものを学生時代に暗記したりして、一生懸命覚えていたのかーとか思うと…やっぱちょっと寂しいですね。orz
本屋のバイトをしてるとき、
うちの店は近所の高校の教科書販売を請け負っていたのですが…3~4月その時期になると、当の学生さんではなくて…ご近所のおじさん・おじーさん達が日本史・世界史等(他にも社会や理数系)の教科書・資料集を欲しがり、基本は学科別セット販売になってるのに…
「これください」
「や、これセットなんで」
「いや、そこに沢山あるし」
「それは選択制の教科書だからバラしてあるんです」
「余ってるからいいだろ」
「いや、まだ買いに来てない学生さんもいるので…」等
ごねたりして…後で絶対何冊か足りなくなるからちょっと困るなーと渋い顔しつつもバラして数冊売ってましたが…(学生がまたギリギリにならないと買いに来ないんだコレが…)
一般の方が教科書を欲しがる気持ち、ちょっとわかるかもしれん…今なら(^^;
高校レベルなら、割としっかりした教科書・資料集だしね…。
歴史の確認もしたいよね。
たまには基本的な一般常識等の問題集でも解くべきなんだろうか(^^;
★昼
・白米
・うどん(あんかけ)
・きんぴらの残り
・ミニコーンコロッケの残り(2個)
・ミニエビカツの残り(2個)
・烏龍茶
★食後
・アイスカフェオレ
★おやつ
・アイス
・烏龍茶
+++
たまーにですが、
無性に勉強したくなるときってありますよね(^^;
続かない一過性のモノですが。
あー、でももう数学とかはわからないな。
因数分解とかでさえも出来なくなってるとみた。
漢字だって…読むのはいいが、書くのは困難だろうな。
……哀しくなってきた。orz
+++
えーと、すみません。ぷちっと連絡です。
昨晩hotmailにいただいたメールにまだ返信しておりません(><)
これから書かせていただきます。
もーちょっと待っててくださいねー!

PR