ファミコンと言えばマリオ。
それと同時にもう一つありますな。
そう、ドラクエです。
あ、勿論FFもありますけどね^^;
私が当時プレイしたのはドラクエで、FFはもう少し後になって友達にオススメされました。
■DQ3

ドラゴンクエストIII
「ドラクエ、王道RPG」のイメージはどちらかと言うと3が強いです。
後述予定の4はAI(?)が搭載されて、勇者以外のメンバーが好き勝手に色々やっちゃうのでな…あれ困った。特にメガンテとかさ…ミネアの占いとかも参った。ネタは好きだけどね^^;
3はねー、自分でパーティ組んだとき…
なぜか勇者以外はドラえ●んのメンバーの名前を使いました。
しかし4文字という制限があったので、途中でぶつ切りになるんですけどね。
例。
「じゃいあん」⇒「しゃいあ」とか(マシな感じにしたらこんな名前になった)
「ドラえもん」⇒「どら」←まんまやん
じゃいあんは遊び人か商人で、どらえもんはなぜか戦士で、のびたが武道家だった覚えが…えー…?(--;
個人的にはやっぱ、賢者に憧れがありましたね。
だって治癒と攻撃魔法両方使えるんだもの。
僧侶と魔法使いは外せなかった。
自分が魔法好きだったので(え、そんな理由?)
私って昔から力押しじゃなくて魔法押しだったんだよな。
MPなくなったら相当悲惨なことになりますけど…orz
■プレイ動画。
長いのでオチの部分だけ持って来ました。
相変わらずのTASさんです。早いなー。
ここで裏ボスというか真のボスのゾーマさんと戦うわけですが、、、
私は●●年ぶりに見て初めて知りましたよ…。
ゾーマさんが…
薬草で倒せるなんて…orz
聖水は結構よく聞いてたんですが(でも実際に使ったことはなかったかも…)
まさか、
ボス戦で「やくそう」コマンドをここまで使うことになるとは…
ってか、それでやられるのもどうなの!?^^;
ゲームの話ですが、他のゲームと比べればよくわかるのですが…
容量ギリギリなのによくここまで色々詰め込んだなーって思います。
グラフィックもだし、音楽も、あとシナリオも。
EDまできちんとあるってすごいです(クソゲーのトラウマがあるからこそわかるんだ…orz)
音楽についても…
前にラジオ(一日中ゲーム音楽流してたアレ)で聞いたのですが、3音でやってたらしいですよね。3音であの音楽かー…マジすごい。
久々にDQの音楽聴いたけど、感動しましたもの。
序曲は有名ですけど…他にもいっぱい名曲あるんですよ。
ラーミアだっけ? 空飛ぶときの曲とか…
私は悲しい音楽大好きだったので、教会や祠のテーマ曲大好きでした。
DQ3は実はラスボス直前で結局クリアせずにセーブしたまま売った覚えがあります^^;
4はクリアしたんだけどな…3はラスボス直前にレベル足りないなーと放置してたら詰んじゃってたんですよ。。。orz
今回、動画でラストまで見たんですが…
やっぱり話がよく練りこまれてるなーって思いました。
「そして伝説へ」の意味がよくわかります。
感動です(:ω;)
派生について。
当時はエニ●スの4コマ劇場の漫画を読んでました。
DQのおかげでクラスの男子との話題に困りませんでしたよ(笑)
攻略本見たり、グッズ揃えたりね。
個人的には剣や盾の定規セットとか可愛かったです。
しかし…昼食時間まで放送でDQの曲かけるのって…どうなの。飽きるわい^^;
とにかくドラクエとかRPGは流行ってたんですよね。
このあたりからしばらくは漫画もそっち系が異常に多かった気がする。
勇者が冒険に出る話って色んな漫画ありましたし、自分でも結構読んでましたな(--)
しかし…ゾーマ…やくそうでやられんなよ…orz

PR