大変遅くなりましたが…(--;
えーと…
一応、昨日までにいただいたメールや拍手等へお返事はさせていただきました。
メールは今回どっちもhotmailなので、多分大丈夫だとは思いますが…もしも何かありましたら遠慮なくお知らせくださいませ。
★昼
・白米(2杯弱)
・味噌汁(豆腐、わかめ)
・煮物(大豆、昆布、豚肉)
・キュウリのお漬物
・烏龍茶
・野菜生活
★食後
・カフェオレ
★おやつ
・アイス(半分)
・ガム(1粒)
・野菜生活
・烏龍茶
★風呂上がり
・烏龍茶
なんか辛いものが食いたい(--)でも、我慢…orz・・・我慢できなかったらしい(--;
★夜
・スープでおこげ(塩。97㌍?)
・チョイス(2つ)
・烏龍茶
チョイス久々~美味しかったv
ムーンライトも好きv
+++
以下は、
昨日書いた「ぷちっと報告」について(`・ω・´)
ちょっと長くなるかもなので、それでもOKな人だけ「続き~」からどぞv

+++
えーと、数日前のブログをご覧になった方はご存知でしょうが…先週の金曜日に試験を受けに行きました。
スーツ着て雨の中逝ってきたアレです…orz。
実はコレ”就職試験”ってのではなくて、”職業訓練”ってのを受講するための試験だったんです(^^;
「私も昔やったよー」っていう話を以前に2~3聞いたこともあったので
多分、大丈夫かとは思うんですが…。
”職業訓練”って何ぞや?
って方はとりあえず、ググってくださいv(酷)
とか…あまりに酷いので簡単に書きますが(※詳しくはハロワ等参照)
「就職するためにスキルアップしようぜー」
ってのが目的です(省きすぎだ)
ジャンルは多用で、
IT系、介護系、CAD、造園、ビル管理、金属加工、その他色々あります。多分、地域によっても多種多様かと。
期間が長いのは大学っぽいので2年間とか。
他の地域がどうなってるかわからないのですが、こちらの地域では知識等習得の3ヶ月コース~若年者訓練の5ヶ月、アビリティ訓練の6ヶ月コースが割と多いみたいです(若年層以外、中高年用の講座も別にあります。60歳以上対象とか…)
職業訓練のメリットは、本来●~●●万円かかるような受講料が無料ってトコ。
必要なのはテキスト代(10000円前後)くらい。
あとは災害障害等の保険料(2500円前後?)かな。
年齢制限等いくつか制約はあるようですが…雇用保険受給者資格の有無を問わず受講可能なモノも最近は多いです。
つまり就職活動中の人なら誰でも受講可能。
頑張れば、必要な資格も取得できるかも?
私もバイト先で知り合った先輩に教えてもらって詳しく知ったのですが(^^;
雇用保険受給資格があると、この職業訓練はよりお得になります。
条件を満たせば雇用保険の受給期間(例:90日)を過ぎても、それに通ってる間(3ヶ月~)は延長して雇用保険をもらえるという(自己都合で退職し3ヶ月間待機中の人は待機が解除になり受講開始時から雇用保険がもらえるようになるんだと)
あともう一個の利点は、交通費を負担してもらえるってことだな。
つまり。
訓練中も必要最低限の収入が得られ、交通費も負担してもらえて、勉強も出来るってのが、雇用保険受給資格アリでの職業訓練のメリット。
「あってもなくても受けられるけど、雇用保険受給者資格あったほうが通ってる間もちょっとはお金もらえるし交通費出るし安心だよー(=だから出直してこい)」という職業訓練担当窓口のおじさん方のアドバイスを受けて、春から夏にかけて「うがああああ、面倒クセー!」と思いつつも雇用保険の手続き云々でゴチャゴチャやってたのは上記のメリットが最大の理由…(^^;
10月初旬までの講座に間に合えば、交通費・雇用保険延長が利くので…ギリギリだったがな(募集してる講座が今は少ない時期らしい…orz)
まぁ…スキルアップしたい人にとってはなかなかお得な制度なので、最近はこれを受けるのにもすげー倍率らしいです。
…私はマイナーだと思ってたんだけどな…知らなかったし(--;
実際にここ数年の間に受験経験のある先輩からは「すっごい倍率高いらしいよ。だから受けるなら市外の奴がオススメ。遠いと希望者少なくて倍率下がるから。どうせ交通費出るんだから市外でも大丈夫!」とか(^^;
「とにかく、どれでもいいから申し込んで受けまくれ! どれか一つでも引っかかればラッキー!」とか(--;
後輩クンからは「すっげ人数多いんですよ。筆記試験あるし、あんなのフツー受からねーって」と逆ギレ交じりに言われたりとか…(:;)
…他にも周囲の人から最近の職業訓練事情を聞かされて、
「えええええええ、そ、そんなに??Σ( ̄□ ̄;;」と驚きつつも、まあせっかくだしーと受けてみたですよ(苦笑)
先輩には「確実に行きたいなら、市外受けろ!」と忠告されましたが、やっぱり最初の一回目くらい自分が受けたいモノを受けるべきだよなーって思ったので、市内の企業に委託されてるIT系のモノ(応用)を申し込みました。
座学3ヶ月+職場実習2ヶ月=5ヶ月コースです。事務系な。
PCに関する浅くてマニアックな知識なら身についてますが、履歴書に書けるような資格は簿記くらいしか持ってないし、表計算とかワード(事務用の知識)とかさっぱりなのでね。
ワード・エクセルだけでなくて、パワーポイントとアクセスも教えてもらえるらしく…頑張ればMOSとシスアド受験できるレベルまでいけるかもらしい(多分)+実習もあるので、ビジネスマナーも学べますよーってのがウリらしい。
試験は適性検査と面接と書類選考でした(講座によっては、筆記試験も追加されるらしいです)
初めて受験したので「へー。結構いるんだなー」とスーツの群れを眺めながら思っていたもんですが、実は今回は時期もあってか、いつもよりは受験者が少なかったらしい(--;
「いつもは満席になって…たまに座りきれないときもある」とか何とか(ちょ、どんだけ!汗)
結果は28日までに郵送ってことになってまして、落ちた場合…他の講座の受験申し込み(28日〆切りの講座が2つ)にギリギリ間に合うか間に合わないかーってところでした。
複数受験は出来ませんので、1回につき1講座。
今回のに落ちたら、急いでCADかもう一つの事務系(こっちはもうちょっと広く浅いPC知識重視)に申し込まなきゃーとは思ってたんですけどね。
何とか…合格してたみたいです(^^;
ああああ、よかったー!!(T□T)
受講開始が9月~、幸いギリギリ雇用の受給期間内なので受講手当と通所手当も終了までつきそうです(少ないけどないよりマシ。涙)
つーわけで★
短期間ですが、ぷちっと学生らしきものになってきます。
早速来週から訓練開始だったり…ね。orz
ポリテクのおじさんが「今回の講座は訓練開始まであまりもう日がないのですが」って言ってたけど、確かにバタバタ(月曜手続き、火曜入所式…;)だー。書類書いて、定期券も作らねば…っ(><)
平日6時間授業で、掃除や日直もあったりと…ほぼ普通の学校と同じらしいです。3分スピーチってのが気になる…(--;
そして、面接でも聞かれたがあまりというか極力欠席は出来ない空気ですよ(最大の問題は…家人の通院の付き添い…。精密検査はともかく…定期健診は頼むから自力で乗り越えてほしいんだが…どうなることやら…orz)
ま。
せっかくGETした貴重な機会なので、これから5ヶ月頑張って勉強しに行って来ます(^^)
追記。
とりあえず、
訓練(少なくとも座学3ヶ月)は公共機関ってこともあり、土日祝日はお休みなので…10月のイベントには参加できそうです♪
(飛行機とホテル、予約済みなのでハラハラしてましたが…)
あー、ホッとした(^^;
PR