「書こう」と思ったときに色々(パソ子の調子が悪い等)あって書けないことが多いので、日記に書く予定だったネタをうっかり忘れそうになるんだ。。。orz
と、、、年かな?(--;
仕方ないからデスクトップにネタ用メモ帳を設置してみた(ぇ)
これで少しは物忘れが少なくなるといい。。。
ゲームの感想やら漫画やらCDやら動画やら書きたいことは多々あれど…一気に書くと疲労が増すのでとりあえず今回はこれだ。
お嬢様と妖怪執事(藤原ここあ)

お嬢様と妖怪執事 ―藤原ここあ短編集― (ガンガンコミックスJOKER)
以前『dear』と『わたしの狼さん』あげましたよね。
藤原さん好きですv
おんにゃのこやマスコットキャラが可愛いのもポイント高いんですが、男キャラもバランスよくかっこいいのv
だがしかし一番好きなのはその作風(話の内容や笑い)だ。
表題の『お嬢様と妖怪執事』と昔からチラホラと描かれてた『ストレイドール』はいつものノリなので安心して読めました。
この人の、程よい笑いが昔から好きなんですよねー…私。
作者さん曰く「新しいものにチャレンジ」
そのうちの一つ。
『山田』がちょっとBLっぽくてびっくりしました(^^;
「流石にこの人の漫画で(ネタならともかく)BLはないよな」
という思い込みで読んでいたこともあり…まさかストレートにオチがBLだとは思うめぇよ。orz
つか山田が『dear』のクレバートをもっと酷くした(※褒め言葉)ナルで変態で濃いキャラだったなー(笑)
この程よく地味な笑いが大好きなんだ。爆笑ってのとはちょっと違う。
穏やかな「くすっ」とくる笑いです。
『山田』まで読んだ時点でもう「ああ、やっぱ読んでよかったな」というくらいには満足してたんですよ。
だがしかし実はこの漫画で一番好きなのは最後の『私は』だったりします。
「新しいものにチャレンジ」その2。
まさかここでシリアスがくるなんてね…。
ぬあ゛ー・・・勿体無い(--;
こんな…短編集の一番最後にひっそりと置くなんて…
目立たないんじゃなかろうか…ああマジ勿体無い。
「知る人ぞ知る」な隠れた名作だと思います。
この作者さんが最初から最後まで笑い無しのシリアスってのだけで十分珍しいし。
出てくるの写真部の女子高生と写真館のおじいさんで、恋愛話でも何でもないし淡々と進むのですが…(^^;
それでもものすごくキたんだよ。胸に。
『私は なんて 空しいの』自分の現在の心境とものすごくシンクロしていたせいもあるかもしれませんが…
泣きました(´;ω;`)
じわじわと広がって、山場でぎゅうっと締め付けられたよ。
「超感動!」とかそういうのとは違います。
静かな感動です。
悩み多きモラトリアムな若人や人生の迷子が読むと、きっと…より共感するんじゃないかなー…と。
「うあー、何かもうその気持ちわかるんだよなー…」って感じ。
でも目的に向かって迷わず真っ直ぐ突っ走ってる人はもしかしたら「あーん? 迷ってるなら走れよ」ってイラッとさせられるかもしれません(^^;
――が、生憎と俺は常時人生の迷子なので超シンクロしちゃった。あははうふふ(…。)
昨年の5月(?)に発売した漫画なので、探せば古本屋にあるんじゃなかろうかと思います。
ぱらっと読んでみて肌に合いそうならオススメです。
商業(※ノーマル)のラブコメはこのくらいがちょうどいいよね。
BL読みなれたお嬢さんには物足りないかもしれんが、よくよく考えたら普通はこのくらいだよな(と今更ながら道を踏み外した俺が言う←)
+++
■余談:本の話。
青い頃(笑)は漫画や小説を月イチで10冊以上買ってました。
毎月新刊チェック欠かさなかったよ。学生時に近所の本屋でバイトしてたのが拍車をかけたね。表紙買いもよくやってた。
休憩中に中身読めたし。料理等の実用本も必要なのはメモ取れたし。←コラ今じゃ…気が向いたときに検索かけるか、偶然本屋で見かけて手に取るか程度(笑)
「あれ? この人の新刊出てたんだ…」ってのが多くなるから困る(^^;
そういや私あんまり(学校のはともかく)公共の図書館って使ったことないなー。遠いし。
今の図書館はリクエストも緩そうだし、色々揃ってそうですよね~。
昔はかび臭い印象しかなかったよ、図書館って。
人気のある本や借りたい本は大抵借りられててなかったり返却されてもボロボロだったりなので、どっちかってーとあんまり人が手にしたことのない分厚いマニアックな本ばっか借りてました。学校の図書館も然り。昔からひねてるお子様だったのな…(涙)
代わりに本屋で半日+本屋のはしごってのはざらでしたが(ぇ)
だって、本屋さんの方が「読みたい!」と思う本が多かったんだもの。
小説だけでなく雑学本とか占いとか…俗物なのとか
官能小説とか(←自重)
本屋でずらっと本が並んでるの見たらワクワクしたさ。
特に小説は新刊あるしシリーズ揃ってるからでかい本屋さんだと立ち読みで全巻制覇できると思うんだ(あ、でも今の時代はブック○フもあるわな)※迷惑な客筆頭
↑あくまでも小学生の時の話(ぇ)
流石にもういい年なので出来ない(と言いつつ『十二□記』がアニメ化したときはレジ前の特設コーナーにあった本ほとんど読んだ。あとは、、、待ち合わせの暇つぶしにと『ガラ○の仮面』の文庫本も制覇した。が、結局一冊も買わなかったいい年の大人。←オイ)
小さい頃にブッ○オフ等古本屋がもっと沢山あれば(立ち読みするのも←)気が楽だったのにねー…orz
残念ながら『ドラえ○ん』の作中、本屋で立ち読みしてるのび太が店主のおじさんにはたきかけられる気持ちの方がわかってしまう世代(涙)

PR