カラオケでサンホラの歌をいくつか見かけたのですが…
こんなのどうやって歌うんだろう(^^;
台詞はやっぱりカットかなー。
結構こういうの大事なのにね。勿体無い。
これは初期なのかな?
□サンホラ「 Thanatos ~ Relatives Menschsein 」

Thanatos
「タナトスは誰も逃がさない」
って言葉が印象的かなー…やっぱり。
タナトスって単語を初めて見たのはどこだったか…
どこの漫画だったか…
その後、倫理か哲学かの教科書で見た気もするが…
途中のコーラスに霜月さんい(る気がし)たなー。
『壊れたマリオネット』って名前の割に激しいなー。
あ、歌詞よく読んだら…それぞれの歌の最初の一文はその前の曲名が入ってるんですね。
2.そこに在る風景
(
幻想とは歌を綴る遊戯
タナトスは誰も逃がさない)
3.壊れたマリオネット
(幾度となく繰り返された
風景 唯
そこに在るという悲劇)
4.銀色の馬車
(衝動という名の忌避すべき悪夢
壊れたマリオネットは誰?)
5.輪廻の砂時計
(やがて訪れる朝陽
銀色の馬車が導くひとつの終焉)
6.珊瑚の城
(彼らは待ち続ける
輪廻が
砂時計を反転させる瞬間を)
7.タナトスの幻想
(囚われし虚構の
城 珊瑚が還るのは始まりの部屋)
繋がってまた巡るのかー…面白い作りだな。
んー上手い(`・ω・)☆
どれも好きですたい。
『輪廻の砂時計』のサビの後の
「最期の我侭が通るならお願い~」はちょっと機械音みたいな演出ですよね。
この頃にミクがあったら積極的に使いそうだなー。
「笑いながら 歌いながら あなたの腕の中・・・」
内容が(今にも死にそうで)暗いのに、曲調が(途中に「Lalalalala…」とか入って)明るいから困る(:ω;)

PR